hanakota horse club

中央競馬で行われる日曜日の重賞レースの展望を中心に、競馬にまつわるお話をお届けします。

【重賞展望_桜花賞(2018)】激しい序盤に、はや仕掛け。ということは…。

いやはや、まさか本当にラッキーライラックが最悪と思われた最内に入るとは…。

競馬とは何とも数奇なものですね。

ということで、今日は明日の桜花賞の展望をお届けしてまいりましょう。

◆枠順だけでなく、並びも…。

最悪と思われたとはいえ、現時点での能力的にはやはり、アタマ一つ抜きんでているラッキーライラックを中心にまずは並びの話を。

はっきり言って、ラッキーライラックにとっては枠だけでなく、並びもほぼ最悪に近い並びと言っていいでしょう。

理由としては、ただでさえ包まれることを避け、ある程度出して行かなければならない位置であることに加え、近くに入った馬もみんな揃って出していく馬ばかりの並びになっており、さらに外めの枠には徹底先行のコーディエライトとツヅミモンがいる配置となってしまったから。

内がそこそこ出して行くだけならまだしも、そこからさらに外の2頭が被さる形の序盤となりそうなことで、ラッキーライラックにとっては、どうしたって脚を使わされてしまうことが予想されます。

◆あげく目標にされ…。

つづいては直線の攻防について。

先ほど触れたラッキーライラックの周囲につけるであろう先行各馬は、距離に不安があったり、そもそも力関係的に捨て身に近い先行策を取るような馬ばかりで、このなかの多くは直線内側で垂れてくるものと思われます。

そのため、ラッキーライラックの立場からすれば、早めにこの先行勢をさばいておく必要があるわけで、馬群を抜けだせたにせよ、それはかなり早い段階になることが想定されるため、後方で脚を溜める末脚勝負の馬の明確な目標となってしまう公算が高くなってしまい、最後の最後坂のあたりで急追に遭う可能性は高いとみています。

なので、先に言っておきますが、今回の私のラッキーライラックの評価は、有力馬の1頭であることに間違いはないにせよ、印としては△の一番手くらいで、同舞台で行われた朝日杯フューチュリティステークスを、同じく1枠1番から早めの押しきりで圧勝したダノンプレミアムのように突き抜けてきたら、もうこれはホンモノの中のホンモノ。

三冠、もしくはそれ以上の可能性が拓けてくるほどの名馬になる器と言っていいでしょうし、それほどに今回の条件は厳しいものだとみています。

では、ラッキーライラックをあまり評価しないのであれば、どの馬から入るのか?私の印を発表します。

◎ 7枠13番 アーモンドアイ

これはまだこちらのブログに引っ越してくる前、シンザン記念の展望で書いたのですが、「ここを勝つようならクラシックの有力候補」と評した通り、前残りの展開を致命的な出遅れから、しかも内枠から大外回って全馬面倒をみてしまったあの内容から、持っている能力はかなりというか、バケモノ級と言えるでしょう。

まだ戦歴も浅く、不器用な面も多分に持ちあわせていますが、ノビノビ自分の競馬ができそうな枠に入ったこと、前が早め早めの動きだしになって、後方の馬にチャンスが回ってきそうなことを踏まえ、この馬を本命に推したいと思います。

3年連続で思ったような結果を残せていない人気の関東馬ですが、この馬に関してはちょっと器が違うという見方でいます。

○ 8枠17番 マウレア

対抗も関東馬となったわけですが、こちらは姉のアユサン同様、前走チューリップ賞のあとは栗東滞在。

減っていた馬体もそれなりに維持できていると思われます。

また展開からも、この馬の息の長い末脚が活きてきそうなことも評価を上げたポイントの一つであります。

☆ 8枠16番 フィフニティ

このレースがキャリア3戦目。

経験ではかなり見劣りしますが、乱戦に巻きこまれない外枠に入れたことですし、終いはクイーンCからもわかるようにしっかりしたものを持っているだけに、侮れない存在だと思います。

あとは、いきなりGⅠでどこまで流れに乗っていけるかですが、ポテンシャル的には食い込みもあってしかるべきの1頭だと思います。

この他、枠順良くいい位置でラッキーライラックに蓋をできそうなリリーノーブル。

フィリーズレビューでは、決め手だけでなく追走力もあるところを見せてくれたリバティハイツ。

届くかどうかは別として、終い確実なトーセンブレス。

先に触れたラッキーライラックも含めた7頭を馬券の対象とし、基本的には激しい序盤から、早め早めの展開となることで、後方の馬に勝機が訪れる見立てで桜花賞の展望とさせていただきます。

それでは、来週は牡馬のクラシック初戦、皐月賞となるわけですが、まさかまさかのダノンプレミアムが回避…。

お届けする予定だったダノンプレミアム特集は霧散してしまいましたので、改めて企画を考えたうえで、予想ポイントを整理してみたいと思っています。